性別不合(GI) 学会認定医/大谷伸久– Author –

-
親御さんへ:胸オペの「若年での決断」について考える
性同一性障害(GID)認定医 大谷伸久 胸オペの「若年での決断」について考える なぜ若いうちに胸オペを望むのか? 心身の苦痛が強くなる前に解消したいという願い ホルモン療法の早期導入により、傷あとが小さい手術が可能 自然体で社会生活を送れる時期を... -
FTMの胸オペ後における生活の質の改善
監修:性別不合(GI)学会認定医 大谷伸久 トランスジェンダーと胸オペ(乳腺切除術)について 近年、社会全体の理解が進み、トランスジェンダーの人々がより受け入れられるようになってきました。それに伴い、FTM(女性から男性への性別移行)などを目的... -
FTMと乳がん、そして胸オペの影響
FTMの男性ホルモン治療、胸オペ、乳房切除後も乳がんリスクはゼロにはなりません。遺伝子変異や残存乳腺組織により発症する可能性があります。胸オペ前後の検査については個別のリスク評価が重要です。 -
性別変更に必要な書類と注意点
性別変更(戸籍変更)する際には、性同一性障害特例法により、従来より下記の条件を満たす必要があります。 二人以上の医師により,性同一性障害であることが診断されていること1. 18歳以上であること2. 現に婚姻をしていないこと3. 現に未成年の子がいな... -
全国初 生殖医療に特化したジェンダー外来
全国初のトランスジェンダーのひとたちの生殖医療に特化した「ジェンダー外来」が2024年7月に獨協医大埼玉医療センター(越谷市)のリプロダクションセンターに開設され、当事者の支援に取り組んでいる。 トランスジェンダーをめぐっては、昨年6月、最高裁... -
トランスジェンダーに対するがん検診の必要性
性同一性障害(GID)認定医 大谷伸久 【背景】ここ数年、婦人科に対するトランスジェンダー・ケアの需要が大きく伸びています。 世界では、2,500万人がトランスジェンダーであると認識していると推定されています。 自分の体を女性化または男性化すること... -
トランスジェンダーの生殖医療(要旨)
性同一性障害(GID)認定医 大谷伸久 トランスジェンダーに対するホルモン治療や外科手術は、これらの患者の生殖の可能性に壊滅的な影響を及ぼします。さらに、トランスジェンダーの人々は、生殖に関する希望がまだ明確に定義されておらず、実現されていな... -
トランスジェンダーの人口
性同一性障害(GID)認定医 大谷伸久 【世界のトランス人口】 世界人口の0.3~0.5%がトランスジェンダーであると推定されており、これは約2,500万人の人口に相当します。しかし、差別、暴力、社会的偏見などの理由から、世界全体のトランスジェンダーの有... -
ミスインターナショナル・QUEENに出場
この度、当クリニック職員がミスコンQUEENに、FINAL ROUNDとして出場します。 大会に出場するスタッフ「RIKA SHINA」☞大会詳細Instagramでは、出場者11人も見ることができます。 その審査対象の一つにSNS審査があります。・いいね1ポイント・コメント10ポ... -
トランスジェンダー:社会から取り残された健康問題
文責 性同一性障害(GID)認定医 大谷伸久 世界五大医学雑誌の1つ「LANCET」より、トランスジェンダーのトッピクが発表されています。この医学雑誌は、世界の医療従事者に多く読まれています。LANCETもトランスジェンダーについて注目している証拠です。... -
研究情報研究情報の公開について(オプトアウト)
自由が丘MCクリニックを受診された患者さまへ 令和4年9月8日 研究情報研究情報の公開について(オプトアウト) 臨床研究を実施する際に、文書もしくは口頭で説明・同意を行い実施します。 臨床研究のうち、患者さまへの侵襲や介入もなく診療情報などの情報... -
性同一性障害の名称について
すでにご存じの方も多いかと思いますが、現在、世界保健機関(WHO)は、「国際疾病分類」において、「精神疾患」に分類されていた性同一性障害の名称がなくなり、「性保健健康関連の病態」に性別不合(gender incongruence)として分類されています。 厚... -
埼玉一部エリアで、訪問看護が利用できます
訪問看護を利用することにより、クリニックに来院せずに、自宅でホルモン注射を行うことができます。 他者とのコミュニケーションが困難な場合や、家に閉じこもりがちで外に出るのが精神的に困難な場合でも、利用可能です。その他、生活の補助を中心に、生... -
一部の女性ホルモン販売中止のお知らせ
筋肉注射用 エストロゲン(卵胞ホルモン) 現在、厚生労働省で認可されている注射用エンストラジオールは、ペラニンデポーとプロギノンデポーの2商品があります。 ペラニンデポーが、令和4年3月販売終了します。順次、同成分「プロギノンデポー」に変更し... -
18歳以上の医学的治療について(令和4年4月1日~)
2022年4月1日から、成年年齢は18歳になります。 2018年(平成30年)6月に、民法の定める成年年齢を18歳に引き下げること等を内容とする「民法の一部を改正する法律」が成立しました。 改正法は、2022年4月1日から施行されます。民法が定め... -
トランスジェンダーにおける「They」の使い方
今回は、性別を問わない英語のジェンダー代名詞"They"について考えてみましょう。 They/themは、英語では性別を問わない代名詞として使われます。長い間、性別が男性か女性かわからない人を表すのに単数形の「they」を使ってきましたが、「they」のノンバ... -
片袖の魚に出演・広畑りか
映画「片袖の魚」20217.10.(土)より新宿K's cinemaにて公開。トランス女性のささやかながらも確かな一歩を刻む34分。<出演情報>当クリニック看護師・「広畑りか」が、トランスジェンダーを主演にした映画に出演しています。 パンフレットを当クリニッ... -
FTMの子宮卵巣摘出についてのお知らせ
いつも当クリニックをご利用いただきありがとうございます。 [子宮・卵巣摘出についてのお知らせ]FTMのひとたちにとって、性別を変更するためには、現行の国内の法律では、内性器(子宮卵巣)摘出するか、または、永続的に生殖能力がないことが条件になっ... -
新型コロナの対応について
いつも来院ありがとうございます。 政府より外出の自粛が要請されていますが、現段階におきましては、通常の診療を行っております。 来院の際には、マスクの着用、玄関入口に備付けの消毒剤での手指消毒を必ず行ってください。休診日、水曜日、日・祝日 来... -
トランスジェンダー、性同一性障害GIDの有病率は実際のところは?
トランスジェンダー、性同一性障害GIDの有病率は実際にはもっと高い? 疫学的に、トランスジェンダーの真の有病率を確立することは、サンプリングに誤差を生じるためにたいへん困難です。 有病率を確立するのは難しいのは、対象者の基準、すなわち、その人...