全国初 生殖医療に特化したジェンダー外来 gidのコラム 全国初のトランスジェンダーのひとたちの生殖医療に特化した「ジェンダー外来」が2024年7月に獨協医大埼玉医療センター(越谷市)のリプロダクションセンターに開設され、当事者の支援に取り組んでいる。 トランスジェンダーをめぐ […] 続きを読む
性同一性障害特例法は、強制不妊 gidのコラム 性同一性障害(GID)認定医 大谷伸久 今回は、日本における「性同一性障害特例法」の法律について、海外の視点からの投稿論文を見つけました。 「The LANCET」という有名な医学論文からの投稿をご紹介します。 ”Coe […] 続きを読む
ミスインターナショナル・QUEENに出場 gidのコラム この度、当クリニック職員がミスコンQUEENに、FINAL ROUNDとして出場します。 大会に出場するスタッフ 「RIKA SHINA」 ☞大会詳細 Instagramでは、出場者11人も見ることができます。 その審査 […] 続きを読む
トランスジェンダー:社会から取り残された健康問題 gidのコラムトランスジェンダーの健康問題 文責 性同一性障害(GID)認定医 大谷伸久 世界五大医学雑誌の1つ「LANCET」より、トランスジェンダーのトッピクが発表されています。この医学雑誌は、世界の医療従事者に多く読まれています。 LANCETもトランスジェ […] 続きを読む
研究情報研究情報の公開について(オプトアウト) gidのコラム 自由が丘MCクリニックを受診された患者さまへ 令和4年9月8日 研究情報研究情報の公開について(オプトアウト) 臨床研究を実施する際に、文書もしくは口頭で説明・同意を行い実施します。 臨床研究のうち、患者さまへの侵襲や介 […] 続きを読む
トランスジェンダーにおける「They」の使い方 gidのコラム 性同一性障害(GID)認定医 大谷伸久 今回は、性別を問わない英語のジェンダー代名詞”They”について考えてみましょう。 They/themは、英語では性別を問わない代名詞として使われます。長い […] 続きを読む
新型コロナワクチンとGIDホルモン治療をどう考える? gidのコラム性同一性障害gidの海外医学論文から 執筆者:性同一性障害(GID)認定医 大谷伸久 新型コロナと今後のgidのホルモン治療 これを見ている方は、きっとホルモン治療をしているかと思います。新型コロナ(ワクチン含む)とホルモン治療との影響についての海外医学論文 […] 続きを読む
片袖の魚に出演・広畑りか gidのコラム 映画「片袖の魚」 20217.10.(土)より新宿K’s cinemaにて公開。 トランス女性のささやかながらも確かな一歩を刻む34分。 <出演情報> 当クリニック看護師・「広畑りか」が、トランスジェンダーを […] 続きを読む
夏季休暇のお知らせ gidのコラム いつもありがとうございます。 【2020年夏季休暇】 8月17日より22日まで 日曜日は従来通り休診日なので、診療は24日からになります。 メールの相談、お問い合わせは、従来通りです。 LINE相談も夏季休暇中はしていま […] 続きを読む
性別変更における世界の法制度 gidのコラム 性同一性障害(GID)認定医 大谷伸久 性別変更は、世界の3分の1の国が、パスポートなどの書類に記入する性別の変更を認めている。 性別変更に関する法律の世界状況は、急速に変わりつつあるものの、はっきりした情報が得られない […] 続きを読む
あるFTMが内摘(子宮・卵巣摘出)しない理由 gidのコラム 性同一性障害(GID)認定医 大谷伸久 FTMは早死にするのか? 先日、うちに男性ホルモンを打ちに通っているFTMのひとが、内摘をしない理由を次のように話していました。 要点は、①現在、彼女がいて将来結婚したいと思ってい […] 続きを読む
性同一性障害、トランスジェンダー研究における最新知見 gidのコラム 執筆者:性同一性障害(GID)認定医 大谷伸久 下記の関連事項を、今後1つずつ掲載していきます。 主な調査結果 ジェンダークリニックへの受診者数は増加している 生物学的病因の医学的証拠は、まだ明確でなく限定的である 性同 […] 続きを読む
トランスジェンダーのトイレ訴訟 gidのコラム 性同一性障害(GID)認定医 大谷伸久 現在アメリカでは、学校のトイレのルールをめぐる法的闘争が全国で繰り広げられています。それは、トランスジェンダーが自認する性のトイレを使えないというものです。 アメリカ・バージニア州 […] 続きを読む
Xエックスジェンダーとqueer(クィア)との違い gidのコラム 性同一性障害(GID)認定医 大谷伸久 Xエックスジェンダーは、性別の意味か? Xエックスジェンダーは、自分の性別が女性でも男性でもないことを示すX(エックス)として表現することが多いようです。 通常は、Xエックスを「性 […] 続きを読む
FTMのホルモン切れとは? gidのコラム 性同一性障害(GID)認定医 大谷伸久 FTMのホル切れは、男性ホルモンが枯渇状態になることをいいます。FTMの場合は、男性ホルモンを外部から取り入れているので、注射後のピークを越すと徐々に減っていきます。 場合によって […] 続きを読む
男性ホルモン治療しているFTMのための血液検査結果の見方、ヘモグロビン、ヘマトクリットの場合 gidのコラム男性ホルモンの知りたいことがあるかも? 性同一性障害(GID)認定医 大谷伸久 現在男性ホルモン治療されている方は、男性ホルモンの副作用、男性ホルモンが適切な量、もしくは間隔でよいのかなどを調べるために、たまに会社検診、健康診断などを含めて血液検査をしていると […] 続きを読む
GIDの投票所入場券の性別表記について gidのコラム 21日参院選を控えてますが、自宅に「投票所入場券」は届いていますか? 国内では、自治体ごとに入場券に性別表記されているものもあり、対応が分かれています。 性別に暴露される不安や恐怖で投票所にに行けないひともいて、安心して […] 続きを読む
性同一性障害特例を改正するとなると・・・ gidのコラム 性同一性障害特例法の成立以降、GID当事者がこの法律によって今までに5000人近く審判を受けてきました。ただ、この人数はGID当事者の全体の一部にすぎません。 一般的には、GID当事者は、もちろん強い性別違和を抱えており […] 続きを読む
性同一性障害gidとオリンピックのかかわり gidのコラム 東京オリンピックまで1年を切りました。先日には抽選結果が発表されましたが、応募した方はいかがだったでしょうか? オリンピック競技というと2004年から条件によっては、gidまたはトラスジェンダーの参加を認めるようになりま […] 続きを読む
ドラマ「Pose/ポーズ」とは? gidのコラム Poseとはどんなドラマ? 同性愛者である作家・脚本家ライアン・マーフィー自分の過去を色濃く反映させたドラマです。 ここ30年でメディアにおけるLGBTQのイメージは、人々のユニークさとダイナミックなストーリーをたたえる […] 続きを読む